東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 藝大アートプラザ 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

藝大フィルハーモニア管弦楽団 定期演奏会(藝大定期第415回)

| TOPページに表示

【重 要】東京藝術大学奏楽堂における新型コロナウイルス感染拡大防止対策とご来場されるお客様へのお願い(R5.3.9更新)

奏楽堂における演奏会等の開催につきまして、お客様に安心してご来場いただけるよう、新型コロナウイルス感染拡大防止へ取り組んで参ります。
感染予防及び拡大防止のため、みなさまのご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

                  

                   

                       

   ※詳細はこちら

日時

2023年4月20日(木) 19:00開演(18:15開場)

会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
入場料

全席指定
4,000円

当日券販売なし

※就学前のお子様の同伴?入場はできませんのでご了承ください。

チケット取り扱い

?

チケット発売:2023年3月8日(水)~

ヴォートル?チケットセンター
http://ticket.votre.co.jp/
TEL:03-5355-1280/平日 10:00~18:00

チケットぴあ
https://t.pia.jp/ 《Pコード 238-227》

東京文化会館チケットサービス
https://www.t-bunka.jp/tickets/ 
TEL:03-5685-0650/ 10:00~18:00 休館日を除く
店頭販売:10:00~19:00 休館日を除く

イープラス(e+)
https://eplus.jp/?

藝大アートプラザ (店頭販売のみ)
TEL:050-5525-2102/10:00~17:00 月?火曜休、他臨時休業日を除く

※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル?チケットセンター TEL:03-5355-1280(平日10:00~18:00)まで
お問い合わせください。

※チケットご購入の際にかかる手数料など詳細は各店舗へお問合わせください。

学生?教職員券
申込フォーム

【申込フォーム】
申込受付期間 4月6日(木)10:00? ~? 4月12日(水)12:00

【対象】
学生(非正規生を除く)
教職員(職員証をお持ちの方)
※申し込み及び使用出来るのは本人のみ。譲渡不可。

主催 東京藝術大学音楽学部
東京藝術大学演奏藝術センター
お問い合わせ

東京藝術大学演奏藝術センター
TEL:050-5525-2300

 


藝大フィルハーモニア管弦楽団 定期演奏会(藝大定期第415回)

藝大フィル 2023年 新たな地平へ…。

 

▊ご挨拶

 藝大フィルハーモニア管弦楽団は今回の演奏 会において、指揮者を置かずにベートーヴェンの作品に取り組むこととなりました。管楽器の室内楽から少しずつ広がり、巨大なオーケストラのアンサンブルに挑戦する初の試みとなります。
 おそらくベートーヴェンの時代では、たくさんの演奏家が必要に応じ交響曲等を小さいアンサンブル版にアレンジし、指揮者無しの小編成メンバーによりサロン等で演奏をおこなってきたと考えられます。今回はオリジナルの編成を大人数アンサンブルにて演奏するという、まさしく一種のアドヴェンチュアともいえる世界が会場に現れます。そこにいる音楽家はあらゆる感覚が研ぎすまされた状態に豹変しますので、個々の奏者が持つ個性と魅力が存分に発揮されることは間違いございません。
 いま「藝大フィル」が新しいページをひらく歴史的な瞬間に立ち会いませんか?これまでにない発見がひろがる奏楽堂にて、楽員一同、心よりお待ち申し上げております。
                                          藝大フィルハーモニア管弦楽団運営委員長 日髙剛

 

▊曲目

オール?ベートーヴェン?プログラム(指揮者なし)

ベートーヴェン:12のコントルダンス WoO.14

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61

ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 《運命》 op.67

 

▊出演

コンサートマスター:植村太郎
Concertmaster : Taro Uemura

三重県生まれ。桐朋学園大学 、ハノーファー芸術大学、ジュネーヴ音楽院 、ハンス?アイスラー音楽大学ベルリン卒業 。第74回日本音楽コンクール第1位。ヤング?プラハ国際音楽祭に招かれ 、チェコ各地で演奏した。東京フィル、名古屋フィル、東京交響楽団 、セントラル愛知交響楽団 、プラハ交響楽団、ザルツブルク?モーツァルテウム管弦楽団などと共演。室内楽にも積極的に取り組み、2004年にはジュピター弦楽四重奏団を結成し内外で活躍中。桐朋学園オーケストラのコンサートマスターを務め、水戸室内管弦楽団、宮崎国際音楽祭、PMF、小澤征爾音楽塾オペラ?プロジェクト、サイトウキネンオーケストラにも参加。ヨーロッパから2017年完全帰国。現在、東京藝術大学准教授、藝大フィル ソロ?コンサートマスターを務め、また富山桐朋オーケストラアミーでも後進の指導にもあたる。
使用楽器は、N P O法人イエロー?エンジェルより貸与のT.バレストリエリ(1760年)。

 

ヴァイオリン:漆原朝子
Violin : Asako Urushihara

東京藝大附属高在学中に日本国際音楽コンクールで最年少優勝。ジュリアード音楽院卒業 。1988年NHK交響楽団定期公演、同年ニューヨークのリサイタルとそれぞれデビューを果たし絶賛される。マールボロ音楽祭ではR.ゼルキンに指名され共演、ザルツブルク等の音楽祭に多数出演し、内外のオーケストラとも数多く共演。シューマン没後150周年の2006年には大阪センチュリー交響楽団シューマン?ツィクルスに出演。また生誕200周年の2010年にはシューマン?プロのリサイタルを東京文化会館で行い、その模様がNHKで度々放送され多くの人々の反響を呼ぶ。巨匠B.スナイダーとは長年デュオを組み、中でもシューマン、ブラームス、シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品全曲演奏のレコーディングとコンサートツアーの評価は極めて高い。2012-13年には「ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全曲ツィクルス」を行う。ライフワークの